ETC専用料金所のご利用方法について
- ETC車でのご利用をお願いします。「ETC車載器を搭載していない車両」または「ETCカード未挿入の車両」はご利用になれません。
![ETC車を搭載または未挿入の車両はご利用できません。](images/non_ETCcat.png)
ETC専用の料金所には、サポートレーンを整備します
- ETCが使えない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など(以下「非ETC車」といいます。))でETC専用料金所をご利用された場合は、「ETC/サポート」または「サポート」と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
ETC専用料金所のメリット
ETC専用料金所
- ご覧になりたいエリアをクリックするエリアの拡大図が表示されます。
よくある質問
Q1. ETC専用料金所とは何ですか?
A.
ETCの専用料金所となります。
ETC車でのご利用をお願いします。ETC車載器を搭載していない車両はご利用になれません。
ETCがご利用になれない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)でETC専用料金所をご利用された場合は、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
ETC車でのご利用をお願いします。ETC車載器を搭載していない車両はご利用になれません。
ETCがご利用になれない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)でETC専用料金所をご利用された場合は、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
Q2. ETC車載器を搭載していない人はどうすれば良いですか?
A.
ETC車でのご利用をお願いします。ETC車載器を搭載していない車両はご利用になれません。
Q3. ETC専用料金所に進入してしまった場合はどうすれば良いですか?
A.
ETCがご利用になれない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)でETC専用料金所をご利用された場合は、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
Q4. サポートレーンとは何ですか?
A.
ETCがご利用になれない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)でETC専用料金所をご利用された場合は、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってください。
Q5. ETC車載器を搭載できない車両(仮ナンバーや特殊な車両など)は、ETC専用料金所を通行できますか?
A.
仮ナンバーや特殊な車両などについては、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってご通行してください。
Q6. ETC専用料金所で利用証明書を発行してもらえますか?
A.
ETC専用料金所では、利用証明書を発行できない場合があります。ETC利用照会サービスのご利用をお願いします。
Q7. ETC専用化を行う理由は何ですか?
A.
令和2年12月17日には、国土交通省と高速道路会社6社で、ロードマップを策定・公表しています。
-
国の審議会での中間とりまとめ(令和2年9月25日)等にあるように、ETCを活用することにより
- 戦略的な料金体系の導入が容易になること等を通じた混雑の緩和など生産性の向上
- 将来的な管理コストの削減
- 支払いにおける利便性の向上
- 持続可能な料金所機能を維持
- 感染症リスクの軽減
令和2年12月17日には、国土交通省と高速道路会社6社で、ロードマップを策定・公表しています。
Q8. ETC専用料金所から先の区間が通行止めの場合、ETC車載器を搭載していない車両でETC専用料金所から流出できますか?
A.
ETC専用料金所から先の区間が通行止めの場合、ETCがご利用になれない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)であっても、高速道路の情報板などの案内に従い、ETC専用料金所から流出してください。
流出する際には、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってご通行してください。
なお、再度乗り継いだ場合は所定の料金調整を実施します。乗り直しでご利用される場合には、ETC専用料金所からのご利用はできません。
流出する際には、『ETC/サポート』または『サポート』と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員などの指示に従ってご通行してください。
なお、再度乗り継いだ場合は所定の料金調整を実施します。乗り直しでご利用される場合には、ETC専用料金所からのご利用はできません。
Q9. ETC専用料金所とはどこですか?
A.
当社のETC専用料金所は、次のとおりです。
ETC専用運用開始済
地域 | 道路名 | 都道府県 | 料金所名 |
首都圏 | E20中央道 | 東京都 | 稲城IC |
国立府中IC | |||
山梨県 | 韮崎IC | ||
E52中部横断道 | 山梨県 | 増穂IC | |
C4圏央道 | 東京都 | 高尾山IC | |
八王子西IC | |||
神奈川県 | 寒川北IC | ||
相模原IC | |||
中京圏 | C2名二環 | 愛知県 | 飛鳥北IC(内回り) |
南陽IC(内回り) | |||
南陽IC(外回り) | |||
富田IC(内回り) | |||
富田IC(外回り) | |||
千音寺南IC | |||
上社南IC | |||
植田IC(内回り) | |||
植田IC(外回り) | |||
鳴海IC(内回り) | |||
鳴海IC(外回り) | |||
有松IC(内回り) | |||
有松IC(外回り) | |||
C3東海環状道 | 愛知県 | せと品野IC | |
岐阜県 | 大野神戸IC | ||
山県IC | |||
養老IC | |||
大垣西IC | |||
可児御嵩IC | |||
三重県 | 東員IC | ||
大安IC | |||
E1A新名神 | 三重県 | 菰野IC | |
北陸圏 | E8北陸道 | 福井県 | 丸岡IC |
鯖江IC | |||
福井北IC | |||
石川県 | 美川IC | ||
富山県 | 立山IC | ||
富山西IC |
ETC専用運用開始予定
地域 | 道路名 | 都道府県 | 料金所名 | 開始日 |
首都圏 | E20中央道 | 山梨県 | 上野原IC | 2025年3月25日 |
E68中央道 | 山梨県 | 都留IC | 2025年3月25日 | |
C4圏央道 | 神奈川県 | 圏央厚木IC | 2025年3月26日 | |
寒川南IC | 2025年3月26日 | |||
中京圏 | E19中央道 | 愛知県 | 多治見IC | 2025年4月8日 |
小牧東IC | 2025年4月8日 | |||
C3東海環状道 | 岐阜県 | 富加関IC | 2025年4月8日 | |
土岐南多治見IC | 2025年4月8日 | |||
関広見IC | 2025年4月8日 | |||
愛知県 | せと赤津IC | 2025年4月15日 | ||
豊田松平IC | 2025年4月15日 | |||
豊田勘八IC | 2025年4月15日 | |||
E1A新東名 | 愛知県 | 岡崎東IC | 2025年4月15日 | |
新城IC | 2025年4月16日 | |||
E1A伊勢湾岸道 | 愛知県 | 豊田東IC | 2025年4月15日 |